リューネブルク
1700年3月15日、14歳のバッハはリューネブルクに向けて出発した。
↓
バッハ一族のコネの利く範囲
つまり、アイゼナハ・エルフルト・シュヴァインフルトの3点を結ぶバッハ領域から出る事になる。
↓
-少年バッハの果敢な決断の理由-
ラテン語学校を卒業したかったから。
なぜなら、重唱者の役を引き受ける事により、上級の聖歌隊奨学生として彼の経験を広げ、
有名な学校で学術的訓練を完成させる事により、将来の選択肢を広げる事になるから。
また、オルガン都市ハンブルクのすぐ隣町に行く事の魅力もあった。

リューネブルクの聖ミカエル学校
14世紀に創立され、もともとは955年に遡る聖ミカル教会という 中世のベネディクト会修道院の一部をなしていた。 1656年に若い貴族(15〜20歳)のための寄宿学校、リッター=アカデミー(Ritter-Academie)が併設されたが、 一方、聖ミカエル学校は平民の学校として、より伝統的なラテン語教育を継承した。 つまり、その校長を43年間(1653〜96年)務めた、歴史と地理の本の著者である博学の ヨハネス・ブーノ修士の指導のもと、優れた教師陣により、人文科学の最高水準が保たれていた。
教科
◆レオンハルト・フッター:「教義抄」(Compendium locorum theologicorum)ヴィッテンベルク1610 ルター派の神学の参考書 ◆クリストフ・ライヘル:「論理学体系」(Systema lodium)ゴーダ1691  その第一巻「自然論理学序説」(Prolegomena logica de natura logicae)は基礎用語の定義に焦点 ◆ハインリヒ・トレ」:「ゲッティンゲン修辞学」(Rhetorica Cottingensis)ゲッティンゲン1680  アリストテレス修辞学の簡便な要約 ラテン語の古典文学の授業の課題図書 ◆ウェルギリウス:「田園詩」(Bucolica) ◆ウェルギリウス:「アエネイス」(Aeneid)第四巻 ◆キケロ:「カティリナについて」(De Catilina) (以上、指導教官は校長のヨハネス・ビュッシェ修士) ラテン語の授業の教材 ◆クィントゥス・クルツィウス・ルフス作のアレクサンドロス大王に関する論文 ◆キケロ:「義務について」(De officiis) ◆キケロ:「書簡」(Epistolae) ◆ホラティウス:「詩」(Carmina) ギリシャ語の授業の教材 ◆新約聖書 ◆テーベのケベス:「ケベスの書き板」(Cebetis Tabula) ◆ポキュリデス ◆イソクラテス ◆テオグニス 算術 歴史 地理 系譜学 紋章学 ドイツ詩学 数学 物理学 フランス語(リッターアカデミーの公用語で交流があった。) イタリア語(独学) ヴァイマールへ 戻る