第一学年 | スミレの園 | 文字の初心者 |
読み書き。文字を綴っている者の段階。読んでいる者の段階
書いている者の段階に3区分し、それぞれの段階で、理論的にも実践的にも学習すると同時に
サイコロ遊びでアルファベットを学んだり、速記の競争をしたり、正しく書く競争をしたりするという、
遊びながらの練習が授業の柱。 |
第二学年 | ばらの園 | 世界図絵 |
全世界の事物。物事を実際的に、又感覚を通して、ありのままに学ぶということである。
その場合に辞典を利用しながら、単語を短文にまで組み立てる事を学ぶ。 |
第三学年 | 緑園 | 児童の倫理学 |
道徳教育、神と隣人との交わり。第二学年で学んだ実物を利用し、比喩的な格言として、倫理的な命題(たとえば「水の表面は何処までも平らです。」ですから人間も平等であるべきである、ということ。)を学ぶ。 |
第四学年 | 知恵の迷宮 | バイブルの歴史 |
神の啓示、聖書、人類の歴史等。演劇にして、対話体にして聖書を学ぶ。 |
第五学年 | バルサム樹 | バイブルの精髄 | 宗教教育、救済、罪、義認等。直接聖書を学ぶ。 |
第六学年 | 魂の楽園 | スフィンクス | 読み書き、汎知の完成。燐国語。宗教的な事柄や道徳的な事柄を謎々、お話、寓話、比喩で学ぶ。 |
4.青年期の学校
5.若者期の学校
6.壮年期の学校
7.老年期の学校
8.死の学校